近隣技工士会・スタディグループ催事情報一覧
東京都歯科技工士会では、都民の皆様に「安心・安全」な補綴物を提供し、食を通して笑顔になってもらいたいという想いから、東京都歯科技工士会の活動に関わらず、「近隣技工士会催事」や「賛助会員メーカー等研修会」、「スタディグループの講演会」等の学術催事情報を発信していきます。
群馬県歯科医療安全研修会
平成29年度 群馬県歯科技工士会生涯研修(自由研修課程)
|
|
1.主 催 |
(公社) 群馬県歯科技工士会 |
2.開催日時 |
平成30年2月11日(日) 10:00~16:30 (受付9:30~) |
3.開催場所 |
群馬県生涯学習センター |
4.催 事 名 |
午前の部 10:00〜12:00 『ちょっとだけ考えてほしい歯科基礎医学 基礎の視点から臨床を考える』 講師 天田 雅人先生 午後の部 13:00〜16:30 『パーシャルデンチャーとコンプリートデンチャーの咬合関係をどう求めるか』 講師 岩城 謙二先生 |
5. 問合わせ先 |
(公社) 群馬県歯科技工士会事務所 |
6.受講費 |
無料 |
|
(一社) 神奈川県歯科技工士会
平成29年度 基本研修会 ~感染症予防歯科技工士講習会~ |
|
1. 主 催 |
(一社) 神奈川県歯科技工士会 |
2.共 催 |
(公社)日本歯科医師会 (公社)日本歯科技工士会 |
3. 日 時 |
2017年11月5日(日) 13:30~16:30 |
4. 会 場 |
神奈川県歯科技工士会大会議室 |
5. テーマ |
~歯科技工における感染症対策~ 講演Ⅰ 病原微生物の基礎知識 講師 奥田 克爾先生 (東京歯科大学名誉教授) 講演Ⅱ 補綴物等製作過程における感染症対策例 講師 下澤 正樹先生 (日技認定講師) |
6. 定 員 |
80名 |
7. 受 講 料 |
無料 |
|
第18回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』
技術とデジタルの融合を目指して
平成29年度 第38回 夏期講習会 (自由研修課程3単位) |
|
1. 後 援 |
(公社) 日本歯科技工士会 新横浜歯科技工士専門学校同窓会 |
2. 主 催 |
学校法人 共生学園 新横浜歯科技工士専門学校 |
3. 共 催 |
(一社) 神奈川県歯科技工士会 |
4. 開催日時 |
平成29年7月30日(日) 13:00~16:30 |
5. 会 場 |
新横浜歯科技工士専門学校 |
6. 催 事 名 |
技術とデジタルの融合を目指して 講師 : 枝川 智之 先生 |
7. 受講料 |
無料 |
|
(公社) 群馬県歯科技工士会
平成29年度 基本研修課程 |
|
1. 後援 |
(公社) 日本歯科技工士会 |
2.主 催 |
(公社) 群馬県歯科技工士会 |
3.開催日時 |
平成29年7月23日(日) 13:00~16:00 (受付12:30~) |
4.開催場所 |
前橋市総合福祉会館 |
5.催 事 名 |
1 新規光重合レジンの特性 2 CAD/CAM の展望と各種マテリアルの特性
講師 東京都歯科技工士会 日技認定講師 沖本 祐真 先生 |
6. 問合わせ先 |
(公社) 群馬県歯科技工士会事務所 |
|
(一社) 神奈川県歯科技工士会 基本研修会
H28年度 基本研修会 |
|
1. 共 催 |
(一社) 神奈川県歯科技工士会 |
2.主 催 |
(公社) 日本歯科技工士会 |
3.開催日時 |
2017年1月15日(日) 13:00~17:00 |
4.開催場所 |
(一社)神奈川県歯科技工士会 大会議室 |
5.催 事 名 |
1 歯科技工士⇔歯科医師 コミュニケーションから生まれる総義歯治療 講師:前畑 香先生 2 歯科技工士 仕事の流儀 ~臨床総義歯の設計~ 講師:戸田 篤先生 |
6. 問合わせ先 |
(一社)神奈川県歯科技工士会 |
|
|
感染症予防 歯科技工講習会
感染症予防 歯科技工講習会 |
|
1.共催 |
(一社) 栃木県歯科医師会/(一社)栃木県歯科衛生士会 |
2.主 催 |
(公社) 栃木県歯科技工士会 |
3.開催日時 |
2016年11月20日(日) 13:00~16:00 |
4.開催場所 |
とちぎ歯の健康センター3階研修室 栃木県宇都宮市一の沢2‐2‐5 |
5.催 事 名 |
1 病原微生物の基礎知識 2 補綴物等作製過程における感染対策例 |
6.受講料 |
無料 |
7.問合わせ先 |
(公社) 栃木県歯科技工士会 TEL:028-666-4798 FAX:028-666-0892 |
SHOFU 歯科技工士向け講演会
SHOFU 歯科技工士向け講演会 |
|
1.共催 |
(一社) 神奈川県歯科技工士会 共催 |
2.主 催 |
松風歯科クラブ臨床講座 |
3.開催日時 |
2016年11月6日(日) 13:00~17:00 |
4.開催場所 |
鶴見大学会館 /メインホール (B1F) 横浜市鶴見区鶴見3‐18 |
5.催 事 名 |
新しい補綴マテリアルを用いて補綴治療を行った症例 |
6.定員 |
200名 |
7.問合わせ先 |
株式会社 松風 営業部 営業企画課 TEL:075-561-1279 |
Technical Festival 2016
第5回 鶴見大学 歯学部 歯科技工研修科セミナー (一社) 神奈川県歯科技工士会 「第37回 神奈川県歯科技工ゼミナール」 共催 |
|
1.共催 |
(一社)神奈川県歯科技工士会 |
2.主 催 |
鶴見大学歯学部歯科技工研修科 |
3.開催日時 |
2016年10月2日(日) 13:00~16:30 |
4.開催場所 |
鶴見大学記念館1階 大学食堂 レパスト 〒230-8501 横浜市鶴見区鶴見2-1-3 |
5.催 事 名 |
テクニカルフェスティバル2016 |
6.協力 |
歯科技工研修科同窓会(技修会) |
7.問合わせ先 |
Mail:dent-tech@tsurumi-u.ac.jp 歯学部附属病院中央技工部 (平日AM9:00~PM17:00) TEL:045-580-8574 |
|
|
第17回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』
埼玉県歯科技工士会 自由研修
開催 |
自由研修課程 (埼玉県歯科技工士会) |
開催日時 |
2016年7月31日(日) 13:00~16:00 |
講師 |
榊原 功二 先生 |
演題 |
生体に調和した補綴装置を考える ~シークエンシャルオクルージョン~ |
募集 |
平成28年6月1日(水)~7月27日(水) 定員 80名 |
参加費 |
歯科技工士会会員・学生 無料 未入会者 2,000円 |
お申し込み方法 |
埼玉県歯科技工士会会員 所属支部を通して本会事務局に申し込み 他県技会員・未入会者 下記事務局まで、氏名、住所、電話番号、所属先をお知らせください。 〒330-0061 さいたま市浦和区常盤3-1-1 (一社)埼玉県歯科技工士会 事務局 TEL 048-835-7610 FAX 048-835-7611 Mail saisigi@mta.biglobe.ne.jp ※ 受講受付に必要となりますので、歯科技工士生涯研修カードを持参ください。
|
会場 |
埼玉歯科技工士専門学校 |
資料 |
群馬県歯科技工士会生涯研修
開催 |
基本研修課程 (群馬県歯科技工士会生涯研修) |
開催日時 |
2016年7月31日(日)10:00~16:00 (受付9:40~) |
講師 |
古橋 博美先生(午前) 石澤 亮一先生(午後) |
演題 |
午前 10:00~12:00 良質な歯科医療の確保のために ~平成28年 診療報酬改定内容等~ 午後 13:00~15:30 私の考える、スタッフ育成の原理原則 |
対象 |
歯科技工士・歯科医療関係社・学生及び一般 |
受講費 |
歯科技工士会会員 1,000円(弁当込) 歯科技工士 3,000円(※弁当別途注文受付) 歯科医師会会員・歯科衛生士会会員・歯科専門学校生 無料 (※弁当別途注文受付) |
お申し込み 方法 |
群馬県歯科技工士会事務局宛てにてFAX、メールまたはお電話にて申し込みください。 お問い合わせ先:公益社団法人群馬県歯科技工士会事務所 前橋市江田町 593-1 2-D TEL 027-254-4341 FAX 027-254-4327 E-mail:gun-gi@bay.wind.ne.jp |
会場 |
群馬県生涯学習センター 群馬県前橋市文京町2-20-22 |
資料 |
群馬県歯科医療安全研修会
開催 |
基本研修課程 (群馬県歯科技工士会生涯研修) |
開催日時 |
2016年2月21日(日)10:00~16:00 (受付9:40~) |
講師 |
土屋 公義 先生 |
演題 |
歯科医師の意識改革することが、歯科業界・歯科技工士の生き残る近道 |
対象 |
歯科技工士・歯科医療関係社・学生及び一般 |
受講費 |
無料 (お弁当希望者別途料金) |
お申し込み方法 |
群馬県歯科技工士会事務局宛てにてFAX、メールまたはお電話にて申し込みください。 お問い合わせ先:公益社団法人群馬県歯科技工士会事務所 前橋市江田町 593-1 2-D TEL 027-254-4341 FAX 027-254-4327 E-mail:gun-gi@bay.wind.ne.jp |
会場 |
群馬県生涯学習センター 群馬県前橋市文京町2-20-22 |
資料 |
経営研修会 神奈川県〈自由研修課程〉
神奈川県〈自由研修課程3単位〉 | |
---|---|
1.開催コード | 91-71301 |
2.主 催 | 神奈川県歯科技工業協同組合 |
3.後 援 | 日本歯科技工士会、神奈川県歯科技工士会、神奈川歯科技工ネット研究会 |
4.開催日時 | 2016年2月6日(土) 14:00~17:00 |
5.開催場所 | 神奈川県歯科技工士会大会議室(横浜市) |
6.催 事 名 | 経営研修会 |
7.講 演 者 | 松浦賢治(日技認定講師) |
8.テ ー マ | |
9.募集期間 | 2015年11月16日~2016年2月5日 |
10.申込み先と問合わせ先 |
神奈川県歯科技工業協同組合
〒232-0072 神奈川県横浜市南区永田東1-6-30-212
TEL:045-731-9381
|
11.参 加 費 |
無料
※参加要領等は申込先にお問い合わせ下さい。
|
神奈川県顎口腔機能学日技指定研修会 神奈川県〈基本研修課程〉
神奈川県〈基本研修課程5単位〉 | |
---|---|
1.開催コード | 91-11301 |
2.主 催 | 日本歯科技工士会 |
3.開催日時 | 2016年1月17日(日)13:15~16:15 |
4.開催場所 | 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ4階清流II(横浜市) |
5.催 事 名 | 神奈川県顎口腔機能学日技指定研修会 |
6.講 演 者 |
①小出勝義(日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学非常勤講師)
②森野 隆(日本歯科技工士会常務理事)
|
7.テ ー マ |
①「『顎口腔機能学』をわかりやすく! ~これからの歯科技工に求められていること~」
②「咬合器設定のちがいによる臨床例」
|
8.募集期間 | 2015年11月1日~2016年1月15日 |
9.申込み先と問合わせ先 |
神奈川県歯科技工士会・生涯研修実行委員会
〒220-0023 神奈川県横浜市西区平沼1-40-17 モンテベルデ横浜201号
TEL:045-548-5889
|
10.参 加 費 | 無料 ※参加要領等は地域実行委員会にお問い合わせ下さい。 |
第16回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』
主催:一般社団法人 神奈川県歯科技工士会 神奈川県歯科技工ゼミナール
主催 |
主催:(一社)神奈川県歯科技工士会 |
開催日時 |
2014年11月1日(土)13:00〜17:00 |
講師 |
小出 馨 先生 |
演題 |
咬合が全身に及ぼす影響の大きさをしろう–連携のために不可欠な歯列と咬合の再構築基準– |
定員 | 450名 |
受講費 | 無料 |
会場 | 戸塚区民文化センター さくらプラザ |
資料 | ![]() |
テーマ | 歯科こそ健康寿命を支える予防医療の要 |
主催:鶴見大学歯学部歯科技工研修科 後援:一般社団法人 神奈川県歯科技工士会 歯科技工研修科セミナー
第15回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』
公益社団法人 群馬県歯科技工士会 生涯研修会
主催:新横浜歯科技工士専門学校 共催:一般社団法人 神奈川県歯科技工士会 夏期講習会
一般社団法人 千葉県歯科技工士会 生涯研修情報
主催 | 一般社団法人 千葉県歯科技工士会 |
開催日時 |
2014年7月20日(日)13:00〜17:30 講演 2014年8月17日(日)10:00〜17:00 実習 ※実習のみの参加は出来ません。 |
講師 | 榊原 功二 先生 |
演題 | 生体に調和した咬合再構築の考え方 |
受講費 | 無料 |
会場 | 千葉県歯科技工士会館2F |
資料 | ![]() ![]() |
社団法人 神奈川県歯科技工士会 ゼミナール情報
一般社団法人 千葉県歯科技工士会 生涯研修情報
主催 | 一般社団法人 千葉県歯科技工士会 |
開催日時 | 2013年10月27日(日)13:30〜16:30 ※受付開始13:00 |
講師 | ①奥田 克爾 先生 ②大西 正和 先生 |
演題 | ①「病原微生物の基礎知識」 ②「補綴物等製作過程における感染対策」 |
共催/後援 | 共催:日本歯科医師会 後援:千葉県 |
受講費 | 無料 |
会場 | 千葉市文化センター |
資料 | ![]() ![]() |
2013年 入れ歯の日 市民公開講座情報
一般社団法人 千葉県歯科技工士会 生涯研修情報
第14回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』
社団法人 神奈川県歯科技工士会 夏期講習会情報 硬質レジン前装冠1日コース
主催 | 社団法人 神奈川県歯科技工士会 |
開催日時 | 第1回2013年7月28日(日)13:00〜17:00
※受付開始12:30 |
講師 | 重村 宏 先生 |
演題 | 次世代補綴臨床のキーワードを探る ー咬合、インプラント、素材の関係ー |
定員 | 120名(定員数に達した際は立ち見をご了承下さい) |
受講費 | 無料 |
会場 | 新横浜歯科技工士専門学校 |
資料 | ![]() ![]() |