都技 学術催事情報一覧
東京都歯科技工士会では、会員・非会員問わず無料で受講できる学術催事を行っております。※会員は優先的に受講することができます。
応用講習会Ⅰ 平成30年度
開催日時 |
2018年5月13日(日) 受付12:30 開始13:00→ 終了17:00 |
日技生涯研修 |
自由研修課程 8単位 開催コード 93-51201 |
講師・・・演題 |
難羽 康博 先生・・・「デンタルCADデザイン法」 ~デジタルの特徴を活かしたシステマティックなデザイン法~ |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア浜松町 |
復職者支援講習会Ⅰ 平成30年度
開催日時 |
2018年4月29日(日) 受付12:30 開始13:00→ 終了17:00 |
講師・・・演題 |
月岡 利英 先生・・・「整体学を基に考案した顎関節症の症状改善用スプリントの理論と製作法」 |
定員 |
60名 |
受講費 |
無料 |
受付申込方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
東京都歯科技工士会 会議室 |
基本講習会Ⅰ 平成30年度
開催日時 |
2018年4月15日(日) 受付12:30 開始13:00→ 終了17:00 |
日技生涯研修 |
基本研修課程 5単位 開催コード 93-11201 |
講師・・・演題 |
佐藤 幸司 先生・・・教養課程:「歯科技工の今後を考える」 専門課程:「無歯顎補綴と義歯の咬合理論」 |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
受付申込方法 |
当日受付(申込不要)※席に限りがありますので、お早めにお越し下さい。 |
会場 |
フクラシア浜松町 |
学生・若手歯科技工士向け講習会Ⅲ 平成29年度
開催日時 |
2018年3月4日(日)13:00〜17:00 |
講師・・・演題 |
テーマ:活躍する女性歯科技工士
黒田貴代江先生・・・自然であるために ~自然かつ機能的な補綴物の制作を成功に導くためには~ 傳寳 弥里先生・・・私の歩んで来た道、これからの道 濱田真理子先生・・・Dental Technician という人生 ~自分たちは何のために存在するのか?~ |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
東京医科歯科大学歯学部特別講堂 歯科棟南4階 |
卒後実習講習会Ⅲ 平成29年度 [2日目]
開催日時 |
2018年2月18日(日)10:00~16:00 [全二日:2日目] |
講師…演題 |
横田浩史先生…ペイント番長の3回焼成ステイン法 ~超基礎・前歯編~ |
定員 |
15名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成30年1月29日(月)午前10時より受付開始 未入会員の方 :平成30年2月2日(金)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
株式会社 ケイテックス |
卒後実習講習会Ⅲ 平成29年度 [1日目]
開催日時 |
2018年2月17日(土)13:00~17:00 [全二日:1日目] |
講師…演題 |
横田浩史先生…ペイント番長の3回焼成ステイン法 ~超基礎・前歯編~ |
定員 |
15名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成30年1月29日(月)午前10時より受付開始 未入会員の方 :平成30年2月2日(金)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
株式会社 ケイテックス |
復職支援講習会Ⅱ 平成29年度
開催日時 |
2018年2月4日(日)13:00〜17:00 受付12:30 |
講師・・・演題 |
小田中康裕先生・・・「審美歯科とデジタルカメラ」 伊藤 竜馬先生・・・「口腔内撮影の要点 基本のキ」 |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア浜松町 |
卒後実習講習会Ⅱ 平成29年度 [2日目]
開催日時 |
2018年1月21日(日) 9:30~12:00 [全二日:2日目] 第1部〈実習コース〉 2018年1月21日(日)13:00~16:30 第2部〈講演のみ〉 |
講師…演題 |
テーマ:インプラント上部構造ベーシック&ジルコニアフルクラウン審美
第1部〈実習コース〉 大木智弥先生…「明日から出来るカスタムアバットメントのノウハウについて」 第2部〈講演のみ〉 中村 心先生…「ジルコニアフルクラウンの審美性を高める」 |
定員 |
第1部〈実習コース〉10名(*会場の都合により原則聴講不可) 第2部〈講演のみ〉 40名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成29年12月20日(水)午前10時より受付開始 未入会員の方 :平成29年12月25日(月)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
新東京歯科技工士学校 |
卒後実習講習会Ⅱ 平成29年度 [1日目]
開催日時 |
2018年1月20日(土)13:00~17:00 [全二日:1日目] 第1部〈実習コース〉 |
講師…演題 |
テーマ:インプラント上部構造ベーシック&ジルコニアフルクラウン審美
第1部〈実習コース〉 大木智弥先生…「明日から出来るカスタムアバットメントのノウハウについて」 第2部〈講演のみ〉 中村 心先生…「ジルコニアフルクラウンの審美性を高める」 |
定員 |
第1部〈実習コース〉10名(*会場の都合により原則聴講不可) 第2部〈講演のみ〉 40名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成29年12月20日(水)午前10時より受付開始 未入会員の方 :平成29年12月25日(月)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
新東京歯科技工士学校 |
復職支援講習会Ⅰ 平成29年度
開催日時 |
2017年12月17日(日)13:00〜17:00 受付12:30 |
講師 |
佐藤幸司先生、戸田 篤先生、岩城謙二先生 |
演題 |
総義歯シンポジウム「総義歯、どうやって作ってる?」Ⅱ |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア東京ステーション |
最新の歯科技工技術に関する講習会Ⅳ 平成29年度
開催日時 |
2017年11月26日(日)13:00〜17:00 |
講師・・・演題 |
Dr. Derek Hopkins・・・「The First Four Steps in designing a treatment plan involve determining tooth position.」 横田浩史先生・・・「ペイント番長の3回焼成ステイン法 ~超基礎編~」 |
定員 |
100名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア東京ステーション |
学生に向けた講習会Ⅱ 平成29年度
開催日時 |
2017年11月19日(日)13:00〜17:00 |
講師・・・演題 |
金井正行先生・・・現状のクラウン・ブリッジ用 作業用模型の精度 ~ダウエルピンを植立する従来法と貼付模型法での精度の違いは~ 後藤光治先生・・・口腔内スキャナーの優位性について、また、歯科技工所のメリット 高橋 均先生・・・口腔内スキャナーの実際 |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア浜松町 |
応用講習会Ⅳ 平成29年度
開催日時 |
2017年11月5日(日)13:00〜17:00 |
講師 |
瀧島 愛之 先生 |
演題 |
「スポーツマウスガードの基礎的知識」 ~ 2020 年を見据えて~ |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
新東京歯科技工専門学校 |
全都講習会2017
開催コード |
[基本研修課程]5単位 |
開催日時 |
2017年10月22日(日)10:00〜17:00 |
講師 |
①奈良陽一郎先生 ②志賀 博先生/齋藤勝紀先生 ③新谷明一先生 ④長谷部俊一先生 ⑤内藤 明先生/中村美保先生/飯島孝守先生 |
演題 |
テーマ 最新のデジタルデンティストリーと歯科技工 ①患者・国民が求めるメタルフリー CAD/CAM修復を目指して! ②有床義歯咀嚼機能検査を用いた有床義歯補綴治療 ③レジン系材料を用いたクラウン・ブリッジの設計と臨床 ④口腔機能障害者への補綴装置の製作 -舌接触補助床をご存知ですか?- ⑤日本歯科大学附属病院口腔アレルギー外来における歯科技工士の取り組み |
定員 |
200名 |
受講費 |
800円(当日徴収) ※都技会員、学生は無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) ※手話通訳のお申し込みは2週間前までにご連絡ください |
会場 |
日本歯科大学生命歯学部 九段ホール |
卒後実習講習会Ⅰ 平成29年度 [2日目]
開催日時 |
2017年10月15日(日)10:00~17:00 [全二日:2日目] |
講師 |
大倉 雅夫 先生 |
演題 |
最新熱可塑性ポリアミド樹脂の特性を生かしたノンクラスプデンチャーの作製法 |
定員 |
10名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成29年9月15日(金)午前10時より受付開始 未入会員の方:平成29年9月19日(火)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
愛歯技工専門学校 |
卒後実習講習会Ⅰ 平成29年度 [1日目]
開催日時 |
2017年10月14日(土)10:00~17:00 [全二日:1日目] |
講師 |
大倉 雅夫 先生 |
演題 |
最新熱可塑性ポリアミド樹脂の特性を生かしたノンクラスプデンチャーの作製法 |
定員 |
10名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成29年9月15日(金)午前10時より受付開始 未入会員の方:平成29年9月19日(火)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
愛歯技工専門学校 |
基本講習会Ⅱ 平成29年度
開催コード |
基本研修課程 5単位 |
開催日時 |
2017年10月1日(日)13:00〜17:00 受付12:30 |
講師 |
鍜治田 忠彦 先生 |
演題 |
Fusion of Digital Dentistry & Analog Dentistry ~歯科技工におけるデジタルとアナログの融合~ |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア品川クリスタルスクエア |
最新の歯科技工技術に関する講習会Ⅲ 平成29年度
開催日時 |
2017年9月17日(日)10:00〜17:00 受付9:30 |
講師 |
可児 章人 先生 |
テーマ |
MASTER THE ADVANCED ZIRCONIA Ⅱ |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
新東京歯科技工士学校 |
基本講習会Ⅰ 平成29年度
開催コード |
基本研修課程 5単位 |
開催日時 |
2017年9月3日(日)13:00〜17:00 受付12:30 |
講師 |
小宮山 彌太郎 先生(歯科医師) 山口 千緒里 先生(歯科衛生士) 新城 友和 先生(歯科技工士) |
演題 |
インプラントの予後、およびメインテナンス |
定員 |
120名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア浜松町 |
最新の歯科技工技術に関する講習会Ⅱ 平成29年度
開催日時 |
2017年8月27日(日)13:00〜17:00 受付12:30 |
講師 |
中野田 紳一 先生 |
テーマ |
「デジタルデンティストリーにおける歯科技工士の新たな役割と課題」 |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア浜松町 |
応用講習会Ⅲ 平成29年度
開催日時 |
2017年8月6日(日)13:00〜17:00 |
講師 |
①川添 歩美 先生 ②梅田 竜也 先生 ③中村 悠介 先生(小林 雅希 先生が急用の為、変更になりました) |
演題 |
若手歯科技工士によるリレー講演 ①「私の中の歯科技工」過去~現在~未来 ②「義歯の“異物感”を考察」 ③デジタルカメラを用いたコミュニケーション ~カメラの基礎知識と資料作成~ |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
KFC国際ファッションセンター Hall 2nd |
個人歯科技工所向け営業セミナー
開催コード |
[自由研修課程] 4単位 |
開催日時 |
2017年7月23日(日)13:00〜16:00 (12:00受付開始) |
講師 |
1部 辻井 実氏 和田精密歯研株式会社 営業本部教育担当部長 2部 和田弘毅氏 株式会社和田ホールディングス会長 |
演題 |
1部 歯科個人ラボでも営業力は必要? 2部 技工哲学及び経営者のたしなみ処方箋 |
定員 |
120名 |
参加条件 |
原則として4人以下の法人ではない歯科技工所の開設者・代表者・代理人 |
参加費 |
都技会員:無料 未入会員:3,000円(参加費は、当日現地支払になります) |
お申し込み方法 |
Faxの場合 :申込用紙に記入の上03-3576-5615へ送信して下さい E-mailの場合:申込用紙の内容をE-mailにて sya-togi@muf.biglobe.ne.jpへ送信して下さい ※準備の都合上、7月14日(金)までにお申し込みをお願いします。 |
会場 |
フクラシア東京ステーション |
学生に向けた講習会Ⅰ 平成29年度
開催日時 |
2017年7月22日(土)12:30〜17:00 |
講師 |
①安川 裕美 先生 ②宮澤 宗男 先生/今井 久二 先生/小山 雄大 先生/日髙 洋幸 先生/森 京子 先生 |
演題 |
①“ビジネスマナー”で選ばれ続ける人が必ずやっていること ②歯科技工所経営者が求める新卒者の能力とは |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
各学校の担当の先生がまとめて、または各個人より、氏名と学校名、学年を明記の上、 都技事務局まで FAX(03-3576-5615) にてお申し込みください。 |
会場 |
東京医科歯科大学口腔保健工学専攻 2号館2階 第1講義室 |
最新の歯科技工技術に関する講習会Ⅰ 平成29年度
開催日時 |
2017年7月16日(日)13:00〜17:00 受付12:30 |
講師 |
田中英之 先生 |
テーマ |
IBA補綴設計の概要 |
定員 |
60名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア浜松町からフクラシア東京ステーションに変更されました。 |
応用講習会Ⅱ 平成29年度
開催コード |
[自由研修課程]8単位 |
開催日時 |
2017年7月2日(日)13:00〜17:00 |
講師 |
小久保 京子 先生 |
演題 |
「吸着義歯を成功させるアドバンスドテクニック」 |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
アネックス 2F アリアル会議室 |
応用講習会Ⅰ 平成29年度
開催コード |
[自由研修課程]4単位 |
開催日時 |
2017年6月11日(日)13:00〜17:00 |
講師 |
松平 浩 先生 |
演題 |
「解剖と入れ歯」~患者さんに合った適切な総義歯とは~ |
定員 |
70名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
日本歯科大学 東京短期大学501講堂 |
最新の歯科技工技術に関する講習会Ⅳ 平成28年度
開催日時 |
2017年3月12日(日)13:00〜17:00 受付12:30 |
講師 |
遠藤淳吾 先生 座長:高橋 健先生 |
テーマ |
1部「歯肉色ポーセレンを使用したインプラント補綴における審美回復とその実際」 2部「Think outside the box」これからのグローバル化で求められてくる歯科技工士像とは |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア品川クリスタルスクエア 東京都港区港南1-6-41 |
卒後実習講習会Ⅱ 平成28年度 [2日目]
開催日時 |
2017年2月19日(日)10:00〜16:00 [全二日:2日目] |
講師 |
川田弘和先生 佐藤哲也先生 |
演題 |
最新デジタル技工(クラウンブリッジ編、デンチャー編) |
定員 |
15名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成29年1月11日(水)午前10時より受付開始 非会員の方:平成29年1月16日(月)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
株式会社ケイテックス 早稲田CADトレーニング&サポートセンター内 |
卒後実習講習会Ⅱ 平成28年度 [1日目]
開催日時 |
2017年2月18日(土)13:00~17:00 [全二日:1日目] |
講師 |
川田弘和先生 佐藤哲也先生 |
演題 |
最新デジタル技工(クラウンブリッジ編、デンチャー編) |
定員 |
15名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成29年1月11日(水)午前10時より受付開始 非会員の方:平成29年1月16日(月)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
株式会社ケイテックス 早稲田CADトレーニング&サポートセンター内 |
応用講習会Ⅳ 平成28年度
開催コード |
[基本研修課程]5単位 |
開催日時 |
2017年2月5日(日)13:00〜16:30 受付12:30 |
講師 |
菊谷 武先生(日本歯科大学 教授) |
演題 |
食べることに問題のある患者に歯科(歯科技工士)は何ができるのか? |
定員 |
60名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
日本歯科大学 東京短期大学501講堂 |
基本講習会Ⅱ 平成28年度
開催コード |
[基本研修課程]5単位 |
開催日時 |
2017年1月22日(土)13:00〜17:00 |
講師 |
土屋公義先生(歯科医師) |
演題 |
歯科医師の意識改革をすることが歯科業界・歯科技工士の生き残る近道 ~患者満足度の高い歯科医療を目指して 歯科技工士さんとの関わりを大切にすることが成功への秘訣~ |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア東京ステーション 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル5F,6F |
復職支援講習会Ⅱ 平成28年度
開催コード |
[自由研修課程]8単位 |
開催日時 |
2016年12月4日(日)13:00〜17:00 受付12:30 |
講師 |
佐藤幸司先生、戸田 篤先生、岩城謙二先生 |
演題 |
総義歯シンポジウム「総義歯、どうやって作ってる?」 |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア品川 高輪口 東京都港区高輪3-25-33 長田ビル6階 (JR品川駅高輪口・京浜急行品川駅から徒歩4分) |
卒後実習講習会Ⅱ 平成28年度 [2日目]
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2016年11月20日(日)10:00〜17:00 [全二日:2日目] |
講師 |
須藤 哲也 先生 |
演題 |
吸着を成功させる個人トレーの設計と蝋堤付き個人トレーの実習セミナー |
定員 |
12名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成28年27日(木)午前10時より受付開始 非会員の方:平成28年10月31日(月)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
日本大学歯学部 2号館 第5実習室 |
卒後実習講習会Ⅱ 平成28年度 [1日目]
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2016年11月19日(土)13:00~17:00 [全二日:1日目] |
講師 |
須藤 哲也 先生 |
演題 |
吸着を成功させる個人トレーの設計と蝋堤付き個人トレーの実習セミナー |
定員 |
12名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成28年10月27日(木)午前10時より受付開始 非会員の方:平成28年10月31日(月)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
日本大学歯学部 2号館 第5実習室 |
最新の歯科技工技術に関する講習会Ⅲ 平成28年度
開催コード |
[自由研修課程]4単位 |
開催日時 |
2016年11月6日(日)13:00〜17:00 受付12:30 |
講師 |
小野寺保夫 先生 |
テーマ |
「CAD/CAMシステムと今後の歯科技工とのかかわり」 |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
日本歯科大学東京短期大学501講堂 |
全都講習会2016
開催コード |
[基本研修課程]5単位 |
開催日時 |
2016年10月30日(日)10:00〜17:30 (9:30受付開始) |
講師 |
①高垣智博先生 ②猪越正直先生 ③金澤 学先生 ④松原 恒先生 ⑤長谷川勇一先生 ⑥新井明春先生/西田 純先生/澤村昌哉先生 |
演題 |
テーマ 東京医科歯科大学の最新の臨床と研究および歯科技工 ①迷わないセラミック修復物の接着前処理 「ラボでできることすべきこと」 ②「歯科用ジルコニアの基礎知識」 ③「CAD/CAM技術を用いた最新の全部床義歯」 ④大学病院技工室を取り巻く環境変化とデジタル技術活用の最新情報 「国立大学附属病院及び歯学部附属病院の技工室から歯科技工を考える」 ~国立大学附属病院歯科技工士の新たなネットワーク~ ⑤「理想的な補綴物を製作するために必要なワックスアップとデジタルツール」 ⑥「東京医科歯科大学における下請け外注技工所としての取り組み」 ~必要とされる存在であるために~ |
定員 |
120名 |
受講費 |
800円(当日徴収) ※都技会員、学生は無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) ※手話通訳のお申し込みは2週間前までにご連絡ください |
会場 |
東京医科歯科大学1号館西9階 特別講堂 |
応用講習会Ⅲ 平成28年度
開催日時 |
2016年10月22日(土)13:00〜17:00 受付12:30 |
講師 |
① 小野寺 保夫 先生 ② 坂 清子 先生 ③ 﨑田 竜仁 先生 |
演題 |
「歯科技工業界に若い息吹を」 ①チャレンジこそ人生を切り開く鍵 ②歯科業界の今後の動向と対応策について ③地方の歯科技工所の変革と人生の楽しみ方 |
定員 |
70名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
日本歯科大学 生命歯学部 九段ホール |
学生・若手既卒者に向けた講習会Ⅲ 平成28年度
開催日時 |
2016年10月16日(日)12:30〜17:00 受付12:00 |
講師 |
岡野 京二 先生 |
演題 |
「フルキャスト・クラウンの研磨」 ~研磨は力のコントロール~ |
定員 |
20名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
1.氏名 2.勤務先名 3.電話番号(本人と携帯と勤務先電話番号) 4.模型郵送先住所(普段、受け取りやすい住所) を明記の上、 平成28年9月26日(月)までに都技事務所へFAX(03-3576-5615)でお申込ください。 |
会場 |
愛歯技工専門学校 2階 |
最新の歯科技工技術に関する講習会Ⅱ 平成28年度
開催日時 |
2016年10月9日(日)13:00〜17:00 受付12:30 |
講師 |
可児 章人 先生 |
テーマ |
MASTER THE ADVANCED ZIRCONIA 審美的で高強度なジルコニアクラウンの臨床応用法 |
定員 |
60名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア浜松町 |
卒後実習講習会Ⅰ 平成28年度 [2日目]
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2016年9月25日(日)10:00〜17:00 [全二日:2日目] |
講師 |
長谷川 篤史 先生 |
演題 |
NAT (Die Naturgemäße Aufwachstechnik) WorkShop |
定員 |
12名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成28年8月30日(火)午前10時より受付開始 非会員の方:平成28年9月2日(金)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
日本大学歯学部 2号館 第5実習室 |
卒後実習講習会Ⅰ 平成28年度 [1日目]
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2016年9月24日(土)13:00~17:00 [全二日:1日目] |
講師 |
長谷川 篤史 先生 |
演題 |
NAT (Die Naturgemäße Aufwachstechnik) WorkShop |
定員 |
12名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成28年8月30日(火)午前10時より受付開始 非会員の方:平成28年9月2日(金)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
日本大学歯学部 2号館 第5実習室 |
学生・若手既卒者に向けた講習会Ⅱ 平成28年度
開催日時 |
2016年9月22日(木・祝)13:00〜17:00 |
講師 |
北原 文子 先生 |
演題 |
“こころが通う”コミュニケーションの秘訣 |
定員 |
60名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
各学校の担当の先生がまとめて、または各個人より、氏名と学校名、学年を明記の上、 都技事務局まで FAX(03-3576-5615) にてお申し込みください。 |
会場 |
フクラシア東京ステーション |
応用講習会Ⅱ 平成28年度
開催日時 |
2016年8月21日(日)13:00〜17:00 |
講師 |
平塚智弘先生 |
演題 |
「長期経過症例から考えるインプラント構造体」 |
定員 |
60名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア浜松町 |
応用講習会Ⅰ 平成28年度
開催日時 |
2016年7月31日(日)14:00〜18:00 |
講師 |
①今村みちる先生 ②小野真理先生 ③柳沢亮太先生 ④荻原拓郎先生 |
演題 |
①「わたしの人生、わたし次第。」 ②「良い義歯へ近づけるためにできること」 ~規格模型と咬合床の大切さを改めて考える~ ③「口腔の大切さ 患者経験を通してこの仕事を追いかける」 ④「院内技工士の“実際に見る”ことで感じたステインテクニック」 |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
KFC国際ファッションセンター Room-111 |
学生に向けた講習会Ⅰ 平成28年度
開催日時 |
2016年7月24日(日)12:30〜17:00 |
講師 |
①安川 裕美 先生 ②今井 久二 先生/佐藤 徹弘 先生/宮澤 宗男 先生/小山 雄大 先生 河尻 克己 先生/羽賀 雅夫 先生/日髙 洋幸 先生 |
演題 |
①“ビジネスマナー”で選ばれ続ける人が必ずやっていること ②歯科技工所経営者が求める新卒者の能力とは |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
各学校の担当の先生がまとめて、または各個人より、氏名と学校名、学年を明記の上、 都技事務局まで FAX(03-3576-5615) にてお申し込みください。 |
会場 |
東京医科歯科大学口腔保健工学専攻 2号館2階 第1講義室 |
基本講習会Ⅰ 平成28年度
開催コード ※ |
基本研修課程 5単位 |
開催日時 |
2016年7月10日(土)13:00〜17:00 |
講師 |
齊木好太郎先生(日技認定講師) |
演題 ※ |
教養課程(環境衛生) “歯科、歯科技工の環境とその役割、効果” 専門課程(歯科技工に関する情報技術) “データから見る歯科に関する社会環境” |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
日本歯科大学東京短期大学501講堂 |
※リーフレットに誤りがありました。訂正して、おわびします
復職支援講習会Ⅰ 平成28年度
開催日時 |
2016年6月18日(土)13:00〜17:00 |
講師 |
①木下隆之先生(新東京歯科技工士学校 非常勤講師) ②岡田哲也先生(株式会社ジーシー 営業部DR・DM課) |
演題 |
CAD/CAM研修 |
定員 |
44名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
新東京歯科技工士学校 |
最新の歯科技工技術に関する講習会Ⅰ 平成28年度
開催日時 |
2016年6月5日(日)13:00〜17:00 受付12:30 |
講師 |
平野 恭佑 先生(株式会社ジーシー) 矢川 直人 先生(株式会社トクヤマデンタル)※リーフレットに誤りがありました。訂正して、おわびします 金子 堅一 先生(白水貿易株式会社) |
テーマ |
平成28年度4月の診療報酬改定により保険適用になった、 デンチャーにおける軟質材料について |
定員 |
60名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
日本医歯薬専門学校 杉並区高円寺南2-44-1 |
ホームページ内カレンダー表示不具合のお知らせ
システムの不具合により、ホームページ内のカレンダーに催事情報が表示されない状態となっております。
原因・対応等について調査しておりますので復旧まで今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
最新の歯科技工技術に関する講習会Ⅳ
開催日時 |
2016年3月20日(日)13:00〜17:00 |
講師 |
墨 尚 先生 |
演題 |
「アバットメント ~粘膜貫通部を再考する~」 |
定員 |
30名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
リーフレットには当日受付と記載しておりますが、会場設営の都合で事前登録をお願いいたします。 申し込み登録方法は、住所・氏名を記入の上、Faxにてお申し込みください。 送付先:東京都歯科技工士会 Fax 03-3576-5615 申し込み締め切り:平成28年3月16日(水) |
会場 |
デンツプライ三金 |
基本講習会Ⅱ
開催コード |
基本研修課程 |
開催日時 |
2016年3月13日(日)13:00〜17:00 |
講師 |
佐藤 幸司 先生 |
演題 |
教養課程:(職業倫理)「歯科技工士の学際的展望を考える」 専門課程:「総義歯の咬合とガイドライン」 |
定員 |
60名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) |
会場 |
東京都歯科技工士会 会議室 |
最新の歯科技工技術に関する講習会Ⅲ
開催日時 |
2016年3月6日(日)13:00〜17:00 |
講師 |
① 瀬田 寿樹 先生 ② 小林 正文 先生 |
演題 |
①「Longevityを考慮した補綴Design CAD/CAM Technology NewMaterialを含む設計基準とその実際」 ②「デジタル化の現状とこれから」 |
定員 |
60名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) |
会場 |
東京都歯科技工士会 会議室 |
卒後実習講習会Ⅲ [2日目]
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2016年2月14日(日)10:00〜17:00 [全二日:2日目] |
講師 |
岩城 謙二 先生 |
演題 |
BPSエステティック・デンチャー・システムに求められる手技 |
定員 |
12名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成28年1月20日(水)午前10時より受付開始 非会員の方:平成28年1月23日(土)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
東京医科歯科大学2号館4階 口腔保健工学専攻 第2実習室 |
卒後実習講習会Ⅲ [1日目]
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2016年2月13日(土)13:00~17:00 [全二日:1日目] |
講師 |
岩城 謙二 先生 |
演題 |
BPSエステティック・デンチャー・システムに求められる手技 |
定員 |
12名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成28年1月20日(水)午前10時より受付開始 非会員の方:平成28年1月23日(土)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
東京医科歯科大学2号館4階 口腔保健工学専攻 第2実習室 |
応用講習会Ⅳ
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2016年2月11日(木)建国記念の日 13:00〜17:00 |
講師 |
①飯盛 隆司 先生 ②瀧島 愛之 先生 |
演題 |
テーマ「スポーツマウスガードの製作方法(デモ含む)と普及活動について」 ①「悩まず 自信を持ってスポーツマウスガードの納品」 ②「スポーツマウスガードの基礎的知識」~2020年を見据えて~ |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
中野区産業振興センター3F大会議室 |
復職支援講習会Ⅱ
開催日時 |
2016年2月7日(日)13:00〜17:00 |
講師 |
内藤 洋介 先生 |
演題 |
1) 訪問診療における歯科技工士の役割 2) 医療サービスの変動に伴う再雇用の広がりに向けて 3) 医療連携における歯科技工士の活躍とこれから |
定員 |
60名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申込不要) |
会場 |
フクラシア品川クリスタルスクエア2階、3階 |
最新の歯科技工技術に関する講習会Ⅱ
開催日時 |
2016年1月11日(月)成人の日 ①②10:00〜12:00 ③13:00〜15:00 |
講師 |
① 朱 熹中 先生 ② 盧 載暻 先生 ③ 金 哲佑 先生 |
演題 |
①「2016年アナログからデジタル化の変革の中で」 ②「歯科技工の未来 or 歯科技工の躍進」 ③「Digital Dentistryの未来」~歯科技工を中心に~ |
定員 |
150名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) |
会場 |
新宿ワシントンホテル本館3階(コスモスの間) |
学生に向けた講習会Ⅲ
開催日時 |
2015年12月19日(土)13:00〜17:00 |
講師 |
① 中沢 勇太 先生 ② 根〆 まり 先生 ③ 徳永 恵美子 先生 |
演題 |
テーマ「歯科技工業界に若い息吹を」 ①「理想の技工ライフを目指して」 ②「やるべきことをやり遂げる事が夢の礎」 ③「願望を明確化する事で人生が楽しくなる」 |
定員 |
100名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) |
会場 |
東京医科歯科大学歯学部特別講堂 歯科棟南4階 |
応用講習会Ⅲ
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2015年11月29日(日)13:00〜17:00 |
講師 |
岩城 謙二 先生 |
演題 |
義歯製作のトレンド |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) |
会場 |
日本歯科大学東京短期大学 501講堂 |
応用講習会Ⅱ
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2015年11月22日(日)13:00〜17:00 |
講師 |
榊原 功二 先生 |
演題 |
無調整クラウンへの挑戦 ~順次誘導咬合~ |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) |
会場 |
アネックス |
全都講習会2015
開催コード | 基本研修課程 |
開催日時 | 2015年11月15日(日)10:00〜17:00 |
講師 | ① 宮崎 隆 先生 ② 馬場 一美 先生 ③ 鍜治田 忠彦 先生 ④ 田中 晋平 先生 |
演題 |
①最新メタルレス・デジタル・デンティストリー ②最新デジタル・デンティストリーの世界 ③歯科技工におけるデジタルとアナログの融合「歯科技工におけるデジタル化」~新たな領域と進化したワークフロー~ ④「インプラント治療におけるデジタル・デンティストリー」~ボーンアンカードブリッジとインプラントオーバーデンチャー症例から~ |
定員 | 120名 |
受講費 | 800円(当日徴収)※都技会員は会費により充当の為、無料 ※学生は無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) |
会場 |
昭和大学旗の台キャンパス4号館600番講義室 |
最新の歯科技工技術に関する講習会Ⅰ
開催日時 |
2015年11月1日(日)10:00〜17:00 |
講師 |
① 木村 健二 先生 ② 趙 仁志 先生 ③ 康 建明 先生 |
演題 |
①「変革し始めたデジタル(digital)技工」キーワード:サージカルガイド・インプラント・CAD/CAM ②「趙 仁志 in Taiwan」 ③「オールセラミックス補綴修復における臨床上での使用注意点と技法」 |
定員 |
150名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) |
会場 |
東京医科歯科大学M&Dタワー 鈴木章夫記念講堂 |
復職支援講習会Ⅰ [2日目]
開催日時 |
2015年9月27日(日)9:00〜16:00 [全二日:2日目] |
講師 |
岡野 京二 先生 |
演題 |
卒後の歯科技工士のための実技講習会 ~基本に立ち返る・ワックスアップの基礎~ |
定員 |
25名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)を明記の上、平成27年9月11日(金)までに都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
愛歯技工専門学校 |
復職支援講習会Ⅰ [1日目]
開催日時 |
2015年9月26日(土)9:00〜16:00 [全二日:1日目] |
講師 |
岡野 京二 先生 |
演題 |
卒後の歯科技工士のための実技講習会 ~基本に立ち返る・ワックスアップの基礎~ |
定員 |
25名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)を明記の上、平成27年9月11日(金)までに都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
愛歯技工専門学校 |
基本講習会Ⅰ
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2015年9月19日(土)18:00〜22:00 |
講師 |
①牧田 淳 先生 ②広瀬 芳之 先生 ③今井 昭彦 先生 |
演題 |
①模型を見る ~毎日必ず手にする石膏模型について~ ②江戸川区口腔保健センター協力医として感じたこと ③歯科診療所通院患者の摂食、嚥下障害を考察する |
定員 |
40名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) |
会場 |
小岩区民会館 |
卒後実習講習会Ⅱ [2日目]
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2015年9月6日(日)9:00〜17:00 [全二日:2日目] |
講師 |
①内藤 孝雄 先生 ②木本 恵介 先生 2日目:「ほるほる」受賞者のデモンストレーションがあります。松尾望海/高瀬 直/馬場大輔 |
演題 |
歯型彫刻 |
定員 |
25名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成27年8月10日(月)午前10時より受付開始 非会員の方:平成27年8月13日(木)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
新東京歯科技工士学校 |
卒後実習講習会Ⅱ [1日目]
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2015年9月5日(土)13:00~17:00 [全二日:1日目] |
講師 |
①内藤 孝雄 先生 ②木本 恵介 先生 2日目:「ほるほる」受賞者のデモンストレーションがあります。松尾望海/高瀬 直/馬場大輔 |
演題 |
歯型彫刻 |
定員 |
25名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成27年8月10日(月)午前10時より受付開始 非会員の方:平成27年8月13日(木)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
新東京歯科技工士学校 |
卒後実習講習会Ⅰ [2日目]
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2015年8月23日(日)9:00〜17:00 [全二日:2日目] |
講師 |
榎本 博之 先生 |
演題 |
CAD/CAM実習 「 CAD/CAM冠を作ってみよう」 |
定員 |
25名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成27年8月10日(月)午前10時より受付開始 非会員の方:平成27年8月13日(木)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
早稲田CAD トレーニング&サポートセンター |
卒後実習講習会Ⅰ [1日目]
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2015年8月22日(土)13:00~17:00 [全二日:1日目] |
講師 |
榎本 博之 先生 |
演題 |
CAD/CAM実習 「 CAD/CAM冠を作ってみよう」 |
定員 |
25名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
都技会員・学生:平成27年8月10日(月)午前10時より受付開始 非会員の方:平成27年8月13日(木)午前10時より受付開始 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属歯科技工士会名を明記の上、都技事務局まで FAX(03-3576-5615) でお申し込みください。 |
会場 |
早稲田CAD トレーニング&サポートセンター |
東京デンタルショー2015セミナー
開催日時 |
2015年8月2日(日)13:00〜14:00 |
講師 |
佐野 隆一 先生 |
演題 |
患者さん・歯科医院・歯科技工所がWin-Win-Winになるための3つのアプローチ |
定員 |
150名 |
受講費 |
無料 |
お問い会わせ |
一般財団法人東京都歯科技工士会HP内「お問い合わせ」から、 または FAX(03-3576-5615) まで |
会場 |
東京ビックサイト 東5・6ホール セミナーB会場 |
学生に向けた講習会Ⅱ
開催日時 |
2015年7月26日(日)13:15〜17:15 |
講師 |
①木村 健二 先生 ②和田 主実 先生 |
演題 |
歯科技工所経営者が必要とする新卒者の能力 |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
各学校の担当の先生がまとめて、または各個人より、氏名と学校名、学年を明記の上、 都技事務局まで FAX(03-3576-5615) にてお申し込みください。 |
会場 |
東京医科歯科大学口腔保健工学専攻 |
応用講習会Ⅰ
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2015年7月19日(日)13:00〜17:00 |
講師 |
①馬場 大輔 先生 ②御厩敷 聡 先生 ③田頭 朝子 先生 ④田中 健 先生 |
演題 |
①「技工列伝!!」~色々な技工士と出会って得たこと~ ②「模型から学ぶ」~義歯吸着のポイント~ ③「失敗について思う事」 ④「意外と知らない開業のこと」 |
定員 |
100名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) |
会場 |
すみだ産業会館 |
学生に向けた講習会Ⅰ
開催日時 |
2015年6月14日(日)13:00〜17:00 |
講師 |
①石川 功和 先生 ②五十嵐 智 先生 |
演題 |
①「総義歯が上手い!」と言われる為には ②歯科技工士として働き始めるための目標設定と歯科技工課程を知ろう |
定員 |
80名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
各学校の担当の先生がまとめて、または各個人より、氏名と学校名、学年を明記の上、 都技事務局まで FAX(03-3576-5615) にてお申し込みください。 |
会場 |
フクラシア浜松町 |
生涯研修 応用Ⅳ 講師:戸田 篤 先生 総義歯製作の設計上の留意点と、その製作技法に係わる講習会
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2015年2月22日(日)13:00~17:00 |
講師 |
戸田 篤 先生 |
演題 |
総義歯製作の設計上の留意点と、その製作技法に係わる講習会 |
定員 |
70名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) |
会場 |
日本歯科大学 東京短期大学 501号室 |
卒後実習講習会Ⅲ 堤 嵩詞 先生 歯科技工士にとっての観ることの意味〜特に総義歯や局部床義歯に対しての考察〜
開催日時 | 2015年2月15日(日)9:00〜17:00 (全2日:二日目) |
講師 | 堤 嵩詞 先生 |
演題 | 歯科技工士にとっての観ることの意味〜特に総義歯や局部床義歯に対しての考察〜 |
定員 | 実習:12名 聴講:若干名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成26年12月15日(月) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成25年12月18日(木) 午前10時より受付開始] 住所・氏名・連絡先(携帯可)・技工士会会員の方は所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局までお申し込み下さい。 |
会場 | 東京医科歯科大学 歯学部付属歯科技工専門学校 |
卒後実習講習会Ⅲ 堤 嵩詞 先生 歯科技工士にとっての観ることの意味〜特に総義歯や局部床義歯に対しての考察〜
開催日時 | 2015年2月14日(土)13:00〜17:00 (全2日:一日目) |
講師 | 堤 嵩詞 先生 |
演題 | 歯科技工士にとっての観ることの意味〜特に総義歯や局部床義歯に対しての考察〜 |
定員 | 実習:12名 聴講:若干名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成26年12月15日(月) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成25年12月18日(木) 午前10時より受付開始] 住所・氏名・連絡先(携帯可)・技工士会会員の方は所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局までお申し込み下さい。 |
会場 | 東京医科歯科大学 歯学部付属歯科技工専門学校 |
生涯研修 応用Ⅲ 3Dプリンターの歯科業界での活用について
開催コード |
自由研修課程 |
開催日時 |
2015年2月1日(日)13:00~17:00 |
講師 |
榎本 博之 先生(日本レーザー歯科学会) 森島 正治 先生(和田精密歯研株式会社) |
演題 |
3Dプリンターの歯科業界での活用について |
定員 |
60名 |
受講費 |
無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) |
会場 |
東京都歯科技工士会館 |
卒後実習講習会Ⅱ 講師:瓜坂 達也 先生 VISION〜CREATION OF PERFECT HARMONY〜
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2015年1月25日(日)9:00〜17:00 (全2日:二日目) |
講師 | 瓜坂 達也 先生 |
演題 | VISION〜CREATION OF PERFECT HARMONY〜 |
定員 | 実習:12名 聴講:若干名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成26年12月15日(月) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成25年12月18日(木) 午前10時より受付開始] 住所・氏名・連絡先(携帯可)・技工士会会員の方は所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局までお申し込み下さい。 |
会場 | (株)松風 東京支社 6階研修室 |
卒後実習講習会Ⅱ 講師:瓜坂 達也 先生 VISION〜CREATION OF PERFECT HARMONY〜
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2015年1月24日(土)13:00〜17:00 (全1日:一日目) |
講師 | 瓜坂 達也 先生 |
演題 | VISION〜CREATION OF PERFECT HARMONY〜 |
定員 | 実習:12名 聴講:若干名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成26年12月15日(月) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成25年12月18日(木) 午前10時より受付開始] 住所・氏名・連絡先(携帯可)・技工士会会員の方は所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局までお申し込み下さい。 |
会場 | (株)松風 東京支社 6階研修室 |
女性歯科技工士の活躍を考えるシンポジウム
参加資格 | 女性限定 |
開催日時 | 2015年1月18日(日)13:00〜17:00 |
司会・進行 |
今村みちるさん / 右手風友乃さん |
お申し込み方法 |
会員・非会員問わず 平成26年12年15日(月)午前10時より受付開始 住所・氏名・連絡先(携帯可)・技工士会会員の方は所属地域歯科技工士会名を明記の上、都技事務局までお申し込み下さい。 FAX:03−3576−5615 メール:sya-togi@muf.biglobe.ne.jp |
定員 | 50名 |
受講費 | 無料 |
会場 |
フクラシア東京ステーション 会議室C |
内容 |
近年、女性歯科技工士が増えつつあるなか、業界環境はというと、まだまだ女性の活躍する場や活躍しやすい環境等が整っていないのでは?と(一社)東京都歯科技工士会では考えています。そこで今回は「女性歯科技工士の活躍を考えるシンポジウム」と銘打ち、女性の歯科技工士の活躍の場や活躍の仕方、業界の問題点などを考える機会、また女性ならではのライフイベント、例えば出産時の助成金や保育の状況などの情報発信や情報交換の場、女性同士の横の繋がりを持つ場として、女性限定でディスカッションしていただければと考えています。参加できるのは女性のみとなっております。 できるだけ堅苦しい場にならぬよう進行をご提案させていただきますので、普段着にてお気軽にご参加いただければと存じます。 |
全都講習会
開催コード | 基本研修課程 |
開催日時 | 2014年11月16日(日)10:00〜16:00 |
講師 | ①櫻井 薫 先生 ②阿部 伸一 先生 ③上田 貴之 先生 ④松永 智 先生 ⑤田坂 彰規 先生 ⑥山本 将仁 様 |
演題 |
①総義歯の人工歯排列を再考する ②歯科技工のために知っておきたい ③エビデンスに基づいた義歯修理 ④⑤CAD/CAM・3Dプリンターの応用 ⑥機能解剖を理解するための解剖標本見学 |
定員 | 100名 |
受講費 | 800円(当日徴収)※都技会員は会費により充当の為、無料 ※学生は無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要)
|
会場 |
東京歯科大学 水道橋校舎新館8F 第2講義室 |
卒後実習講習会Ⅰ 講師:内藤孝雄 先生 木本恵介 先生 歯型彫刻
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2014年8月31日(日)9:00〜17:00 (全2日:二日目) |
講師 |
内藤孝雄 先生 木本恵介 先生 2日目:「ほるほる」受賞者デモンストレーション有り 松尾望海/高瀬直/石井ひとみ |
演題 | 歯型彫刻 |
定員 | 実習:25名 聴講:若干名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成26年8月1日(金) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成26年8月4日(月) 午前10時より受付開始] 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属支部名 を明記の上FAX(03-3576-5615) で都技事務局までお願い致します。 ※記入漏れ、期日時間前のお申込みは受付できませんのでご注意下さい。 |
会場 | 新東京歯科技工士学校 |
卒後実習講習会Ⅰ 講師:内藤孝雄 先生 木本恵介 先生 歯型彫刻
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2014年8月30日(土)13:00〜17:00 (全2日:一日目) |
講師 |
内藤孝雄 先生 木本恵介 先生 2日目:「ほるほる」受賞者デモンストレーション有り 松尾望海/高瀬直/石井ひとみ |
演題 | 歯型彫刻 |
定員 | 実習:25名 聴講:若干名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成26年8月1日(金) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成26年8月4日(月) 午前10時より受付開始] 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属支部名 を明記の上FAX(03-3576-5615) で都技事務局までお願い致します。 ※記入漏れ、期日時間前のお申込みは受付できませんのでご注意下さい。 |
会場 | 新東京歯科技工士学校 |
生涯研修 応用Ⅰ 「若手歯科技工士によるリレー講演」
開催コード | 応用研修課程(申請中) |
開催日時 | 2014年7月13日(日)14:00〜18:00 |
講師 |
①日下 雅暁 先生 ②石井 ひとみ 先生 ③新城 友和 先生 ④中村 八大 先生 |
演題 |
①「カメラの基礎知識と模型撮影の工夫」 ②「そこにあるべき姿を考える〜歯型彫刻から学ぶ口腔内に調和した歯冠形態〜」 ③「インプラント上部構造について」 ④「異物感の解消と機能性向上を図った義歯の設計と製作」 |
定員 | 60名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) ※席に限りがありますので、お早めにお越し下さい。 |
会場 | 東大島文化センター 第1研修室 |
最新の機器・材料・技術を応用した歯科技工に係わる講習会①
開催コード | 自由研修課程(申請中) |
開催日時 | 2014年6月15日(日)13:00〜17:00 |
講師 | ①上野 貴之 先生(株式会社ジーシー 研究所)②蛯原 善則 先生(株式会社ジーシー 機械開発部) |
演題 | 【講演と実際】
①保険適応CAD/CAM冠の実際〜CAD/CAMを始めるにあたって〜材料編 「セラスマートについて」 ②保険適応CAD/CAM冠の実際〜CAD/CAMを始めるにあたって〜機械編 「Aadva CAD/CAMシステムについて」
【ムービー】 「CAD/CAM冠(ハイブリッドレジンブロック)基本術式のポイント〜支台形成から口腔内装着」 ※実際、臨床でトラブルが起こさない為に必要な、支台形成や接着などの知識や情報をこちらにてカバーしています。
|
定員 | 100名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 | 当日受付(申し込み不要)※席に限りがありますので、当日はお早めにお越し下さい。 |
会場 | GC Corporate Center |
生涯研修 基本Ⅰ ①平成26年4月の診療報酬改定とCAD/CAM冠保険導入について」 ②CAD/CAMの変遷と将来性
開催コード | 基本研修課程(申請中) |
開催日時 | 2014年6月8日(日)13:00〜17:00 |
講師 | 西澤 隆廣 先生 |
演題 | 「平成26年4月の診療報酬改定とCAD/CAM冠保険導入について」「CAD/CAMの変遷と将来性」 |
定員 | 60名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) ※席に限りがありますので、お早めにお越し下さい。 |
会場 | 東京都歯科技工士会館 |
生涯研修 応用Ⅳ「歯科界におけるチーム医療の在り方〜修復治療の変遷、そしてこれからの歯科治療〜」
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2014年3月2日(日)13:00〜17:00 |
講師 | 桑田 正博 先生 |
演題 | 「歯科界におけるチーム医療の在り方〜修復治療の変遷、そしてこれからの歯科治療〜」 |
定員 | 150名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) ※手話通訳が必要な方は3週間前迄にご連絡下さい
|
会場 | 愛歯技工専門学校 2階 講堂 |
生涯研修 応用Ⅲ「歯周にやさしい修復物〜歯周環境を知ったうえで修復物を作ろう〜」
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2014年2月16日(日)13:00〜17:00 |
講師 | 遊亀 裕一 先生 |
演題 | 「歯周にやさしい修復物〜歯周環境を知ったうえで修復物を作ろう〜」 |
定員 | 60名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) ※手話通訳が必要な方は3週間前迄にご連絡下さい
|
会場 | 東京都歯科技工士会館 |
品質管理とトレーサビリティーに関する講演会〜歯科技工所管理者に必要な歯科技工録作成方法の知識〜 講師:①奥村英世 先生(公社)日本歯科技工士会 常務理事(歯科技工管理) ②高橋勝美 先生(一社)日本商工協会
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2014年2月9日(日)15:00〜18:00 |
講師 | ①奥村英世 先生(公社)日本歯科技工士会 常務理事(歯科技工管理)②高橋勝美 先生(一社)日本商工協会 |
演題 | 「品質管理と歯科技工録の活用法」「トレーサビリティーの構築とは?」 |
定員 | 50名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 | 会員:平成26年1月14日(火)午前10:00から受付開始非会員:平成26年1月17日(金)午前10:00から受付開始 |
会場 | 東京都歯科技工士会館 |
CAD/CAM講習② CAD/CAMシステムを使用した審美補綴製作 協賛:株式会社松風
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2014年2月2日(日)13:00〜17:00 |
講師 | ①枝川 智之 先生 |
演題 | CAD/CAMシステムを使用した審美補綴製作 |
定員 | 60名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 | 当日受付(申し込み不要) ※手話通訳が必要な方は3週間前迄にご連絡下さい |
会場 | 東京都歯科技工士会館 |
卒後実習講習会Ⅲ 講師:星 久雄 先生 あらゆる補綴の歯列再建基準となる総義歯排列
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2014年1月26日(日)9:00〜16:00 (全2日:二日目) |
講師 | 星 久雄 先生 |
演題 | あらゆる補綴の歯列再建基準となる総義歯排列 |
定員 | 実習:15名 聴講:若干名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成25年12月16日(月) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成25年12月19日(木) 午前10時より受付開始] 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属支部名 を明記の上FAX(03-3576-5615) で都技事務局までお願い致します。 ※記入漏れ、期日時間前のお申込みは受付できませんのでご注意下さい。 ※原則として1ラボ内1名の申し込みでお願い致します。(入会希望者は例外) ※入会希望者は都技会員の“推薦者” 及び “何月入会希望 ”と明記してお申し込みください。優先的に受付いたします。推薦者が思い当たらない場合は事務局までご連絡下さい。 |
会場 | 東京医科歯科大学 歯学部付属歯科技工専門学校 |
卒後実習講習会Ⅲ 講師:星 久雄 先生 あらゆる補綴の歯列再建基準となる総義歯排列
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2014年1月25日(土)13:00〜18:30 (全2日:一日目) |
講師 | 星 久雄 先生 |
演題 | あらゆる補綴の歯列再建基準となる総義歯排列 |
定員 | 実習:15名 聴講:若干名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成25年12月16日(月) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成25年12月19日(木) 午前10時より受付開始] 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属支部名 を明記の上FAX(03-3576-5615) で都技事務局までお願い致します。 ※記入漏れ、期日時間前のお申込みは受付できませんのでご注意下さい。 ※原則として1ラボ内1名の申し込みでお願い致します。(入会希望者は例外) ※入会希望者は都技会員の“推薦者” 及び “何月入会希望 ”と明記してお申し込みください。優先的に受付いたします。推薦者が思い当たらない場合は事務局までご連絡下さい。 |
会場 | 東京医科歯科大学 歯学部付属歯科技工専門学校 |
CAD/CAM講習① CAD/CAMシステムを使用した最新の審美・インプラント修復補綴
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2014年1月19日(日)13:00〜17:00 |
講師 | ①山下 恒彦 先生 |
演題 | CAD/CAMシステムを使用した最新の審美・インプラント修復補綴 |
定員 | 60名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 | 当日受付(申し込み不要)※都技会員は当日写真入り会員カードを持参下さい(写真の無い方、入会希望者 は当日撮影いたします) ※手話通訳が必要な方は3週間前迄にご連絡下さい |
会場 | 東京都歯科技工士会館 |
卒後実習講習会Ⅱ 講師:榊原功二 先生 無調整クラウンへの挑戦
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年11月10日(日)10:00〜17:00 (全2日:二日目) |
講師 | 榊原功二 先生 |
演題 | 無調整クラウンへの挑戦 ※事前準備有り。分割模型を作成いただきます。 |
定員 | 実習:15名 聴講:若干名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成25年10月22日(火) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成25年10月25日(金) 午前10時より受付開始] 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属支部名 を明記の上FAX(03-3576-5615) で都技事務局までお願い致します。 ※記入漏れ、期日時間前のお申込みは受付できませんのでご注意下さい。 ※原則として1ラボ内1名の申し込みでお願い致します。(入会希望者は例外) ※入会希望者は都技会員の“推薦者” 及び “何月入会希望 ”と明記してお申し込みください。優先的に受付いたします。推薦者が思い当たらない場合は事務局までご連絡下さい。 |
会場 | 東京医科歯科大学 歯学部付属歯科技工専門学校 |
卒後実習講習会Ⅱ 講師:榊原功二 先生 無調整クラウンへの挑戦
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年11月9日(土)13:00〜17:00 (全2日:一日目) |
講師 | 榊原功二 先生 |
演題 | 無調整クラウンへの挑戦 ※事前準備有り。分割模型を作成いただきます。 |
定員 | 実習:15名 聴講:若干名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成25年10月22日(火) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成25年10月25日(金) 午前10時より受付開始] 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属支部名 を明記の上FAX(03-3576-5615) で都技事務局までお願い致します。 ※記入漏れ、期日時間前のお申込みは受付できませんのでご注意下さい。 ※原則として1ラボ内1名の申し込みでお願い致します。(入会希望者は例外) ※入会希望者は都技会員の“推薦者” 及び “何月入会希望 ”と明記してお申し込みください。優先的に受付いたします。推薦者が思い当たらない場合は事務局までご連絡下さい。 |
会場 | 東京医科歯科大学 歯学部付属歯科技工専門学校 |
全都講習会(2日目)
開催コード | 基本研修課程 |
開催日時 | 2013年9月29日(日)10:00〜17:00 |
講師 | ①永井 栄一 先生 ②坂口 節子 先生 ③月村 直樹 先生 ④神田 隆司 先生 |
演題 | ①顎顔面補綴治療の実際 /テーブルクリニック ③審美性の要求に応えるパーシャルデンチャー/テーブルクリニック |
定員 | 140名 |
受講費 | 2日で800円(当日徴収)※都技会員は会費により充当の為、無料※学生は無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) ※都技会員は当日写真入り会員カードを持参下さい ※手話通訳が必要な方は2週間前迄にご連絡下さい |
会場 | 日本大学歯学部 2号館 第1講堂 |
全都講習会(1日目)
開催コード | 基本研修課程 |
開催日時 | 2013年9月28日(土)10:00〜17:00 |
講師 | ①大山 哲生 先生 ②納村 伸弘 先生 ③豊間 均 先生 ④小笠原 明 先生 |
演題 | ①顎顔面補綴治療の実際 /テーブルクリニック ③審美性の要求に応えるパーシャルデンチャー/テーブルクリニック |
定員 | 140名 |
受講費 | 2日で800円(当日徴収)※都技会員は会費により充当の為、無料※学生は無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) ※都技会員は当日写真入り会員カードを持参下さい ※手話通訳が必要な方は2週間前迄にご連絡下さい |
会場 | 日本大学歯学部 2号館 第1講堂 |
東京デンタルショー内講演会 「Style 〜女性が歯科技工士を続けるということ〜」
開催日時 | 2013年9月15日(日)14:30〜15:30 |
講師 | ①中村 尚美 先生 ②藤井 未来 先生 ③丸山 純子 先生 |
演題 | Style 〜女性が歯科技工士を続けるということ〜 |
定員 | 150名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 | 当日受付(申し込み不要) |
会場 | 東京ビッグサイト東4・5ホール内セミナーA会場 |
※お子様がいらっしゃる方へ
東京デンタルショーでは今回より会場内に託児コーナーが設けられました。
詳細は東京デンタルショーホームページ内にあります託児施設のページにてご覧いただけます。
http://www.tokyo-dentalshow.com/kids.php
もちろん、お子様もご一緒で、聴講いただきましても大丈夫です。
生涯研修 応用Ⅱ ※予定内容の更新とチラシをUPしました。 講師:若手技工士5名による講演 ※内容は詳細をご確認下さい。
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年7月28日(日)13:00〜17:00 |
講師 | ①芦田 風友乃 先生 ②江川 朋宏 先生 ③石毛 秀和 先生 ④高瀬 直 先生 ⑤紀野 仁志 先生 |
演題 | ①一次模型の大切さを再考する ~院内技工士だから出来ること~ ②情報共有するためのアプローチ ③臨床から学ぶ補綴物製作 ~考えることの大切さ~ ④月刊”裏”技工!?~教科書と臨床のギャップ~ ⑤インプラント上部構造の製作について |
定員 | 60名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) ※都技会員は当日写真入り会員カードを持参下さい(写真の無い方、入会希望者は当日撮影いたします) ※手話通訳が必要な方は3週間前迄にご連絡下さい |
会場 | 江東区総合区民センター |
卒後実習講習会Ⅰ 講師:内藤孝雄 先生 木本恵介 先生 歯型彫刻
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年7月21日(日)9:00〜17:00 (全2日:二日目) |
講師 | 内藤孝雄 先生 木本恵介 先生 |
演題 | 歯型彫刻 |
定員 | 実習:25名 聴講:若干名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成24年7月1日(月) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成24年7月3日(水) 午前10時より受付開始] 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属支部名 を明記の上FAX(03-3576-5615) で都技事務局までお願い致します。 ※記入漏れ、期日時間前のお申込みは受付できませんのでご注意下さい。 ※原則として1ラボ内1名の申し込みでお願い致します。(入会希望者は例外) ※入会希望者は都技会員の“推薦者” 及び “何月入会希望 ”と明記してお申し込みください。優先的に受付いたします。推薦者が思い当たらない場合は事務局までご連絡下さい。 ※都技会員は当日写真入り会員カードをご持参下さい(写真の無い方、入会希望者は当日撮影いたします) |
会場 | 東京医科歯科大学 歯学部付属歯科技工専門学校 |
第六回 大規模災害時即時入れ歯の製作方法 講師:中久木 康一 先生 池田 正臣 先生 西澤 隆廣
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年7月20日(土)13:00〜17:00 |
講師 | 中久木 康一 先生 池田 正臣 先生 西澤 隆廣 |
演題 | 大規模災害時即時入れ歯の製作方法 |
定員 | 実習:20名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 | 当日受付(申し込み不要)※都技会員は当日写真入り会員カードを持参下さい。(写真無い方、入会希望者は当日撮影いたします。) |
会場 | 東京医科歯科大学 歯学部付属歯科技工専門学校 |
卒後実習講習会Ⅰ 講師:内藤孝雄 先生 木本恵介 先生 歯型彫刻
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年7月20日(土)13:00〜17:00 (全2日:一日目) |
講師 | 内藤孝雄 先生 木本恵介 先生 |
演題 | 歯型彫刻 |
定員 | 実習:25名 聴講:若干名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成24年7月1日(月) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成24年7月3日(水) 午前10時より受付開始] 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属支部名 を明記の上FAX(03-3576-5615) で都技事務局までお願い致します。 ※記入漏れ、期日時間前のお申込みは受付できませんのでご注意下さい。 ※原則として1ラボ内1名の申し込みでお願い致します。(入会希望者は例外) ※入会希望者は都技会員の“推薦者” 及び “何月入会希望 ”と明記してお申し込みください。優先的に受付いたします。推薦者が思い当たらない場合は事務局までご連絡下さい。 ※都技会員は当日写真入り会員カードをご持参下さい(写真の無い方、入会希望者は当日撮影いたします) |
会場 | 東京医科歯科大学 歯学部付属歯科技工専門学校 |
生涯研修 基本Ⅰ ※予定内容の更新とチラシをUPしました。 ①技工士に必要な矯正治療の知識 ②矯正歯科技工の基本と応用
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年6月30日(日)13:00〜17:00 |
講師 | 横井 欣弘 先生(日技認定講師) |
演題 | 「技工士に必要な矯正治療の知識」「矯正歯科技工の基本と応用」 |
定員 | 60名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) ※都技会員は当日写真入り会員カードを持参下さい(写真の無い方、入会希望者は当日撮影いたします) ※手話通訳が必要な方は3週間前迄にご連絡下さい
|
会場 | 東京都歯科技工士会館 |
生涯研修 応用Ⅰ ※予定内容の更新とチラシをUPしました。 ①ハイブリッドインレーの製作 ②新社会人のためのビジネスマナー
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年6月1日(土)13:00〜17:00 |
講師 | ①滝澤 崇 先生(oral design 〜彩雲〜) ②明石 伸子 先生(日本マナー・プロトコール協会) |
演題 | ①ハイブリッドレジンインレーの製作 〜天然歯色調再現のポイント〜 ②新社会人のためのビジネスマナー |
定員 | 15名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 | 平成25年5月24日(金) 午前10時より受付開始予定 ※この講習会は卒後1年目〜3年目までの方が優先されます。※定員枠に限りがありますのでお早めにお申し込み下さい。お申し込みはFAXにて受付。FAX番号は03-3576-5615 連絡先住所、電話番号、お名前、ご勤務先、卒業年度を明記してご送信下さい。 ※5/22更新 |
会場 | ジーシーコーポレートセンター B1F カンファレンスルーム |
CAD/CAM講習② メーカー4社一同に参集いただき、ご講演いただきます。詳しい内容は詳細へ!!
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年2月17日(日)13:00〜17:00 |
講師 | ①田中 良道(スリーエムヘルスケア株式会社) ②佐野 隆一(ヘレウスクルツァージャパン株式会社) ③古川 進(株式会社三金ラボラトリー) ④小林 正文(大信貿易株式会社) |
演題 | ①『最新CAD/CAM材料レジンナノセラミックス&高透過ジルコニア』②『CAD/CAMを活用した焼付用コバルトクロム合金の臨床応用』③『最先端CAD/CAMによるインプラント上部構造“ISUS(アイサス)”の優位性』④『ジルコニア・CAD/CAMテクノロジーの現状とこれから』 |
定員 | 60名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 | 当日受付(申し込み不要)※都技会員は当日写真入り会員カードを持参下さい(写真の無い方、入会希望者 は当日撮影いたします) ※手話通訳が必要な方は3週間前迄にご連絡下さい |
会場 | 東京都歯科技工士会館 |
sample |
生涯研修 応用Ⅳ 講師:若手技工士4名による講演 ※内容は生涯をご確認下さい。
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年2月10日(日)13:00〜17:00 |
講師 | ①佐藤和樹 先生 ②横田真也 先生 ③今田裕也 先生 ④中村悠介 先生 |
演題 | ①日々の臨床から得た経験とその活用法 ~技工歴13年から伝えられること~ ②若手歯科技工士・学生へ伝えたいこと ③ここまでの歯科技工とこれからの歯科技工 ④口腔内に調和し作業効率の良いハイブリッドレジンインレー製作法 |
定員 | 60名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) ※都技会員は当日写真入り会員カードを持参下さい(写真の無い方、入会希望者は当日撮影いたします) ※手話通訳が必要な方は3週間前迄にご連絡下さい |
会場 | 東京都歯科技工士会館 |
CAD/CAM講習① ①岡田哲也 先生 ②湯川敬先生 ( 株式会社ジーシー ) CAD/CAM「Aadva システム」が広げる歯科技工の世界
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年2月3日(日)13:00〜16:00 |
講師 | ①岡田哲也 先生( 株式会社ジーシー ) ②湯川敬先生( 株式会社ジーシー ) |
演題 | CAD/CAM「Aadva システム」が広げる歯科技工の世界 |
定員 | 60名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 | 当日受付(申し込み不要)※都技会員は当日写真入り会員カードを持参下さい(写真の無い方、入会希望者 は当日撮影いたします) ※手話通訳が必要な方は3週間前迄にご連絡下さい |
会場 | 株式会社ジーシー R&Dセンター |
卒後実習講習会Ⅱ 講師:松平浩 先生 ドイツDENTAURUM社の金属床実習 ~設計と理工と解剖~
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年1月27日(日)9:00〜17:00 |
講師 | 松平 浩 先生(千葉県歯科技工士会) |
演題 | Gerber Method による排列理論とデンチャーステイン実習 |
定員 | 実習:10名 聴講:若干名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成24年12月20日(木) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成24年12月26日(水) 午前10時より受付開始] 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属支部名 を明記の上FAX(03-3576-5615) で都技事務局までお願い致します。 ※記入漏れ、期日時間前のお申込みは受付できませんのでご注意下さい。 ※原則として1ラボ内1名の申し込みでお願い致します。(入会希望者は例外) ※入会希望者は都技会員の“推薦者” 及び “何月入会希望 ”と明記してお申し込みください。優先的に受付いたします。推薦者が思い当たらない場合は事務局までご連絡下さい。 ※都技会員は当日写真入り会員カードをご持参下さい(写真の無い方、入会希望者は当日撮影いたします) ※手話通訳のお申し込みは12月25日までにご連絡ください。
|
会場 | 白水貿易(株) |
卒後実習講習会Ⅱ 講師:松平浩 先生 ドイツDENTAURUM社の金属床実習 ~設計と理工と解剖~
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年1月26日(土)10:00〜18:00 |
講師 | 松平 浩 先生(千葉県歯科技工士会) |
演題 | Gerber Method による排列理論とデンチャーステイン実習 |
定員 | 実習:10名 聴講:若干名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成24年12月20日(木) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成24年12月26日(水) 午前10時より受付開始] 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属支部名 を明記の上FAX(03-3576-5615) で都技事務局までお願い致します。 ※記入漏れ、期日時間前のお申込みは受付できませんのでご注意下さい。 ※原則として1ラボ内1名の申し込みでお願い致します。(入会希望者は例外) ※入会希望者は都技会員の“推薦者” 及び “何月入会希望 ”と明記してお申し込みください。優先的に受付いたします。推薦者が思い当たらない場合は事務局までご連絡下さい。 ※都技会員は当日写真入り会員カードをご持参下さい(写真の無い方、入会希望者は当日撮影いたします) ※手話通訳のお申し込みは12月25日までにご連絡ください。
|
会場 | 白水貿易(株) |
生涯研修 応用Ⅲ 講師:中村尚美 先生 歯科技工士のためのiPad活用講座(初級)
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2012年11月18日(日)10:00〜17:00 |
講師 | 中村 尚美 先生 |
演題 | 歯科技工士のためのiPad活用講座(初級) |
定員 | 20名[実習14名 聴講6名] |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 | 都技会員:平成24年10月17日(水) 午前10時より受付開始 非 会 員:平成24年10月19日(金) 受付開始※都技会員は当日写真入り会員カードを持参下さい(写真の無い方、入会希望者 は当日撮影いたします) |
会場 | BOOKSHELF CAFE |
生涯研修 応用Ⅱ 講師:①二瓶弦器 先生 ②月村直樹 准教授 ①誰か教えて!歯科技工士会! ~これからの「歯科技工士会」の話をしよう!~ ②補綴物を口腔内で機能させるために知っておきたい生体の知識
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年11月11日(日)13:00〜17:00 |
講師 | ①二瓶 弦器 先生(ユウキ歯研)②月村直樹 准教授(日本大学) |
演題 | ①誰か教えて!歯科技工士会! ~これからの「歯科技工士会」の話をしよう!~②補綴物を口腔内で機能させるために知っておきたい生体の知識 |
定員 | 60名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 | 都技会員:入会希望者:平成24年10月10日(水) 午前10時より受付開始非 会 員:平成24年10月12日(金) 午前10時より受付開始※都技会員は当日写真入り会員カードを持参下さい(写真の無い方、入会希望者 は当日撮影いたします)※手話通訳のお申し込みは手配の都合上、19日(金)までにご連絡下さい。 |
会場 | 東京都歯科技工士会館 |
生涯研修 応用Ⅰ 講師:榊原 功二 先生 生体の機能に調和したワックスアップの考え方〜咬合調整の無いクラウンへの挑戦〜
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2013年10月28日(日)13:00〜17:00 |
講師 | 榊原 功二 先生(榊原デンタルラボ) |
演題 | 生体の機能に調和したワックスアップの考え方(咬合調整の無いクラウンへの挑戦) |
定員 | 60名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 | 都技会員・入会希望者:平成24年10月9日(火) 午前10時より受付開始非 会 員:平成24年10月11日(木) 午前10時より受付開始 ※都技会員は当日写真入り会員カードを持参下さい(写真の無い方、入会希望者 は当日撮影いたします) |
会場 | 東京都歯科技工士会館 |
東京DS特別講演 演者:榊原功二 先生 吉澤和之 先生 山口周行 先生 審美と咬合の両立のために・・・歯科技工士に出来ること、出来ないこと 〜二人の熱いバトルトークがここビッグサイトではじまる。
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2012年9月16日(日)14:00〜16:00 |
講師 | 演者:榊原功二 先生 吉澤和之 先生 山口周行 先生 |
演題 | 審美と咬合の両立のために・・・歯科技工士に出来ること、出来ないこと 〜二人の熱いバトルトークがここビッグサイトではじまる。 |
定員 | 60名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
当日受付(申し込み不要) 直接会場におこしください。 |
会場 | 東京ビッグサイト会議棟1階 セミナーA会場レセプションホールB |
卒後実習講習会Ⅰ 講師:貝沼公仁 先生 Gerber Method による排列理論とデンチャーステイン実習
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2012年7月29日(日)13:00〜17:30 |
講師 | 貝沼 公仁 先生(Gerber denture service kainuma) |
演題 | Gerber Method による排列理論とデンチャーステイン実習 |
定員 | 実習:20名 聴講:10名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成24年7月2日(月) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成24年7月9日(月) 午前10時より受付開始] 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属支部名 を明記の上FAX(03-3576-5615) で都技事務局までお願い致します。 ※記入漏れ、期日時間前のお申込みは受付できませんのでご注意下さい。 ※原則として1ラボ内1名の申し込みでお願い致します。(入会希望者は例外) ※入会希望者は都技会員の“推薦者” 及び “何月入会希望 ”と明記してお申し込みください。優先的に受付いたします。推薦者が思い当たらない場合は事務局までご連絡下さい。 ※都技会員は当日写真入り会員カードをご持参下さい(写真の無い方、入会希望者は当日撮影いたします) ※手話通訳のお申し込みは7月2日までにご連絡ください。
|
会場 | 東京医科歯科大学 歯学部附属歯科技工士学校 |
卒後実習講習会Ⅰ 講師:貝沼公仁 先生 Gerber Method による排列理論とデンチャーステイン実習
開催コード | 自由研修課程 |
開催日時 | 2012年7月28日(土)13:00〜17:30 |
講師 | 貝沼 公仁 先生(Gerber denture service kainuma) |
演題 | Gerber Method による排列理論とデンチャーステイン実習 |
定員 | 実習:20名 聴講:10名 |
受講費 | 無料 |
お申し込み方法 |
[都技会員・入会希望者:平成24年7月2日(月) 午前10時より受付開始] [非会員の方:平成24年7月9日(月) 午前10時より受付開始] 必ず、住所・氏名・連絡先(携帯可)所属支部名 を明記の上FAX(03-3576-5615) で都技事務局までお願い致します。 ※記入漏れ、期日時間前のお申込みは受付できませんのでご注意下さい。 ※原則として1ラボ内1名の申し込みでお願い致します。(入会希望者は例外) ※入会希望者は都技会員の“推薦者” 及び “何月入会希望 ”と明記してお申し込みください。優先的に受付いたします。推薦者が思い当たらない場合は事務局までご連絡下さい。 ※都技会員は当日写真入り会員カードをご持参下さい(写真の無い方、入会希望者は当日撮影いたします) ※手話通訳のお申し込みは7月2日までにご連絡ください。
|
会場 | 東京医科歯科大学 歯学部附属歯科技工士学校 |