活動情報

2013/06/30
活動報告
【生涯研修 基本Ⅰ】都技生涯研修 基本講習会Ⅰ 活動報告

都技生涯研修 基本講習会Ⅰ 活動報告

ここでは、東京都歯科技工士会がおこなった、それぞれの催事の活動報告を発信しています。
ご興味を持たれたものについては、是非ホームページ内の「お問い合わせ」にご連絡下さい。
お問い合わせが多い場合、同じ研修会、講演会でも何度でもおこなって参ります。
次回には是非ご参加下さい。


2013 年 06月 30日 Posted by editor
生涯研修 基本Ⅰ
都技生涯研修 基本講習会Ⅰ 活動報告


「都技生涯研修 基本講習会Ⅰ」に参加して
大阪府歯科技工士会中央北支部 屋敷 竜一

 横井 欣弘(よしひろ)先生をお迎えし、6月30日(日)13時から東京都歯科技工士会館にて、『都技生涯研修 基本講習会Ⅰ』が開催されました。
 梅雨の真っ只中でしたが、当日は幸いにも天候に恵まれた一日でした。
 他府県技工士会員2名を含む△△名が熱心に横井先生の講話に耳を傾け、メモを取っていました。横井先生を慕っている方々や、同じ研究会の先生方も多く来られていました。
 第1部のテーマは「歯科技工士に必要な矯正治療の知識」でした。
歯科医院から届く矯正技工に関する質問や、矯正目的を達成するための形態、維持装置の種類やその場所など、矯正技工に携わっておられる皆さんは、製作方法でとても悩んでいるとのことでした。それらを正しい矯正装置の作製に導くためには、症例を適切に対処するために個々の症例に合った力系や材料の知識、装置の種類やその特色、そして矯正治療の期間、適正年齢や診断方法など多くの矯正技工に必要な基礎知識を理解することが一番大事なことだとお話し頂きました。
 また、矯正装置、模型の平均的な技工料金などめったに聞けない内容も盛り込まれていて、まったく矯正技工と縁のない私にとりましては、興味深いお話しでした。

 第2部のテーマは「矯正歯科技工物へのアプローチ(基本とその応用)」についてでした。
 歯牙を動かすにあたり、適正な力や一度に動かせる量、また動かしにくい方向、歯牙を動かすか、骨を動かすか等、判断、方法、手順を実際臨床のスライドに沿って説明して頂きました。また、各装置で患者さんがよくおこなう過ちとその対処方法、実際に始めた時につまずくような部分を細かく説明頂きました。今後矯正治療を視野に入れている歯科技工士にはとても役に立つ内容でした。
 私は大阪府歯科技工士会員ではありますが、東京都歯科技工士会西澤会長をはじめ理事の皆様のご好意で快く参加させて頂き、とても有意義な一日を過ごさせて頂きました。この場をお借りして深く感謝申し上げます。
P6304773